買われる本と読まれる本は一致しない。買われないと読まれないのだけど、買っても読まない本はいくらでもある。そもそも何かを知りたいという動機で本を買うわけで、「積ん読」になっている本というのは、知りたいという欲求がなんらかの理由で「緊急」ではないことを意味している。

たとえ読み始めても途中でやめてしまうこともあり、それはそれで理由もある。思ったより面白くないとか、期待した内容が得られなさそうだ、急に忙しくなってきた、今はその気になれないなどなど。本を読むタイミングはたしかにある。

一般に出版社からすれば、本を買ってさえもらえれば、その本は読まれようが、売られような、積まれようが、捨てられような関係ない。当たり前のこと。でも自分は作った本はやっぱり読んでほしいと思う。不特定の人に向けた本ではないから余計にその思いが強い。

この間うちから出版した著者のFacebookの友達が、彼の投稿に、「一気に読みましたー!」と書いてあったのを見て、かなりうれしかった。著者の身近な人にとって知りたい内容だったと思えるからだ。「一気に」というはなかなか難しい。忙しい現代人に読んでもらうためには、できるだけやさしく、できるだけわかりやすく、できるだけコンパクトに作るのが今のビジネス書のセオリーのようにも思えるが、そうではなく、知りたい内容を満たせば、固い内容でも、分量が多くても、一気に読んでもらえるのだ。身近な人が書いた本の意味は大きい。

読んでもらえる本を作りたいし、もっと言えば、一気に読んでもらえる本を作りたいと思う。そのために何を文章にすればよいのか。その前にどうやって著者から引き出せばいいのか。編集力とかライティング力とか言う以前に、勝負がかかっている。

~書籍情報~

西荻窪の玄米菜食のお店「米の子」亭主がその素材と思いを語る

『亭主啓白』

http://www.socialcapital.co.jp/blog/info/komenoko-book

英語教育とメディア・リテラシーの関係を考える

『大学における英語教育のメディアリテラシー』

http://www.socialcapital.co.jp/blog/info/english-education-and-media-literacy

~セミナーのお知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「あなたのコンテンツにベストな出版方法を考える戦略セミナー」の案内はこちら

「読み手を前のめりにさせる書籍の書き方をお伝えするセミナー」の案内はこちら

Related Articles: