「整形と不整形について」の続編。というか「不整形から導き出された整形」の補足を少し。

この言葉で自分が意図するのは、「不整形なものを商品とするには(程度の差はあるけれど)整形しなければならない。ただその整形の理由が、編集者視点でなく書き手視点ではならない」ということ。自分にとって違和感のあることば、馴染みのない表現に出会ったとしても、書き手はなぜこの言葉を使ったのかに思いを巡らす過程が必要だと思う。書き手自身でさえ、その言葉づかいを意識していなかったとしても、編集側は考える必要がある。

やってはいけないのは、違和感のある言葉を編集者自身の馴染みのある言葉や表現に置き換えること。自分はスッキリするかもしれないけれど、今度は書き手に違和感の残る表現になる可能性も大きい。思えば、今まで、著者の原稿に赤字を入れまくって、トラブルになったことも少なくなかったけれど、それこそが、自分の表現パターンにただ文字を置き換えていたのだと思う。信頼関係がないときに、そういうことをやるといい本は作れない。いい本をつくるためには「なぜこの言葉を使ったのか」を考える時間が必要なのだとつくづく思う。ダメなコンサルタントは、お客の真のニーズを深掘りせず、自分が得意と思っている定形のフォーマットを相手に提供したがる。そういう「テンプレートコンサルタント」と同じことをしていたのかもしれない。

今回の本はそんなことを考えながら、原稿とずっと向き合って作った。違和感があっても即文字は変えない、ゆっくり考える。一晩経つと、原文のママのほうがいい、と思う経験も多かった。結果としては、原文を生かすことが増え、今までに作ったことのない文章の本が出来上がった。教科書的なルールから少しはみ出ているところもある。でもこれこそが、「不整形から導き出された整形」ということなのだろうと思う。いや、整形という言葉さえおこがましい。不整形こそが自然であり、最強なのだ。商品として成立するかどうかはすべて相対的なものだ。完成した本は絶対これがいいと思っている。

こういうことに気づかせてくれた今回の経験はとてもなく大きい。自分が好きな本作りのスタイルが信念に変わった瞬間なのかもしれない。

~『亭主啓白』出版記念セミナー(3月27日@西荻窪「米の子」)のお知らせはこちら

~セミナーのお知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「あなたのコンテンツにベストな出版方法を考える戦略セミナー」の案内はこちら

「読み手を前のめりにさせる書籍の書き方をお伝えするセミナー」の案内はこちら

 

Related Articles: