ブログや日記だけでなく、日々仕事をしていると、企画書や議事録や日々のメールでも書く力が問われます。書けないと「残すこと」ができません。言うまでもなく書く力は重要なスキルです。ここでいう書く力とは、名文を書くことではありません。誰にでもストレスなく理解できる文章を書くことです。メールひとつとっても、書く力がさまざまだと思います。自分が書いたメールを読み直すと、「これじゃ伝わらないな」とか「ここまぎらわしいな」とか思うこともたくさんあります。

明文を書くためには

書く力は、考えをまとめる力でもあります。自分のメッセージがはっきりしないと、わかりやすい文章を書くことは不可能です。逆を言えば、「文章がヘタだから、本は書けない」という人がいますが、上手い・ヘタは関係ありません。メッセージ、伝えたいことがあるかどうかです(「名文」は書けないけれど、「明文」を書く人たちはたくさんいます)。「メッセージはあるよ」という人でも、その深さとか想いなどを突っ込んでいくと、やはり「強いメッセージ」と「そうでないメッセージ」があるような気がします。

メッセージがあるかどうか

これは「プレゼンの達人」と呼ばれる人が言っていたことでもあります。「どうやったらプレゼン上手くなるのですか」と聞いたら、「伝えることがあるかどうか、ですね」と。身も蓋もない返事に、そのときはやや困惑しましたが、本の執筆を考えると、まったく同じことが言えます。深いメッセージがあるかどうかなのでしょう。マニュアル通り読まれたスピーチは、わかりやすいかもしれないけれど、伝わりません。マニュアル通り書かれた原稿も読みやすいかもしれないけれど、心に響きません。

伝わる文章とは

著者の原稿を読んでいると、「とっても伝わる文章」があります。なんかとっても感覚的なことなのですが、読者に寄り添っている感じがします。本の執筆の場合は、想定読者を考え、その人たちの背景知識や経験を考え、語彙や表現を変えますが、それにしても、伝わる文章は想いがある文章です。借りてきた文章では伝わりません。

まとめ

言語化するスキルはきわめて重要だと思っています。それは文章の上手さではないです。もちろん名文に触れ、言語センスを磨いたり、語彙を増やすことは必要です。ただ、発信する場合は、名文を意識する必要はなく、メッセージに想いをのせることかなと思います。

==【昨日の活動・所感】==================

・編集者仲間と本の価格について考える。読者は安く買えるのはありがたいけれど、作り手として考えると、著者が気の毒になることも…。ただ、安くすれば買ってもらえるというのは、間違い。自信をもったコンテンツにできるかどうか。

・本を出しまくっている人を見ると、コンテンツが枯渇しないか、心配になる。もっともライターを使っているので、そのスピードで出せるのだが…。切り口や視点を変えて、その人が持っている潜在的な力を引き出すことは意味があるが、だからといって、その人が本質的に持っているものは変わらない。インプットする時間も必要なのではないか。

Related Articles: