チームで仕事をしているときに、意外と大事だなと思うことがあります。それは「書く力」です。当たり前すぎて、否定する人はいないと思いますが、一方で、当たり前すぎて興味を持ってくれる人もすくないような気がします。でも書いてみます。
「いつでも連絡がとれる」時代だからこそ
1日のうちにメールと電話に費やす時間はどれぐらいでしょうか。
いつでも、どこでも電話やメールもできるこの時代、「いつでも連絡がとれる」ことをいいことに、1回1回のコミュニケーションがゆるくなることがあります。ゆるいとは、自分が伝えたいことをちゃんと伝えていない、相手が欲しい情報を伝えていない、ということです。相手に動いてもらうためには、きちんと指示しないと動いてもらえせん。必要な情報ももらえません。「フリーランスのチーム」は、同じ空間にいないですし、上下関係もないので、余計コミュニケーションの質が大事になってきます。
ゆるいコミュニケーションが続くと…
「ゆるくなる」とメールの回数が増えます。相手の立場になって考え落ち着いてメールを書けば1回ですむものを、思いついたことをそのまま書いて送っていると、2回、3回やりとりすることになります。
そういうやり取りをしていると、気持ちが萎えてきます。相手は「なんでちゃんと伝えてくれないのか」、こちらは「なんで理解してくれないのか」と言った具合です。そして次の行動が電話です。「やっぱり話さないとわからない」と思い始めます。
口頭のあとには、文字での確認が必要
しかし、口頭なので、「言った」「言わない」のトラブルの原因になりがちです。感情的にもなったりします。話している環境によっては結構聞きづらかったりします。電話のあとにメールでの確認が必要になります(あまりにも前提条件がわからない場合、相談事、内容が複雑な場合は、お互い話すことももちろん必要です。私はそういうときには、時間を決めてSkypeしています。社内ミーティングのような感じです)。
「折り返し電話」の恐怖
メールでらちがあかず、電話をかけても、出てくれる可能性はあまり高くありません。着信が残っているので、折り返しかけてくれますが、そのときに、こちらが出れるとも限りません。何度も折り返して、やっとつながるという経験のある人も多いと思います。相手からの電話を待っているときって、なかなか集中しにくいですね。これが重なると、仕事の質の低下につながります。
なぜ電話をしているのか
そういう事態になった発端を考えていると、メールでのコミュニケーションがうまくいっていなかったから、ということが少なくありません。こういうことをできるだけ減らそうとする意識を持っていないと「フリーランスのチーム」は成果が出にくくなります。私は電話ぎらいではないのですが、作業時間の集中力を高めるために、できるだけメールで済ませたいと思っています。そのためには、「書く力」「伝える力」が大事なのです。「メールも仕事のうち」と思っているとそういう発想は生まれないかもしれません。でも「ひとりビジネス」はとにかく使える資源が有限(かつ微量)です。こういうこともより意識しないとあっという間に時間は消費されます。
文字にするには、まず決めることから
以前、ある出版社のお偉いさんで、常に会議での発言がよく変わり、意図がわかりにくい人がいました。「要点を書いてもらえませんか」とお願いしたところ、「そんな時間はない。でも分からないことがあったら、聞いてくれ」という返答でした。時間があるのか、ないのかわからない返答でした。書くという行為は、自分の考えていることをまず決めて、相手に伝える形にする知的作業です。書けない人は決めていないのかもしれないと、そのとき感じました。
まとめ
私たちはメールによって、大量にかつスピーディーに仕事をすることができるようになりました。ただ、内容はどうか、その質はどうか、そのチェックは自分がするしかありません。1回ですむことを2~3回かけていたら、できることも限られるし、なにより相手にいい印象を与えません。大量にメールをやりとりする時代だからこそ、書く力を大事にしたいです。そういうトレーニングの場としても、ブログは大事ですね。
==【昨日の活動】==================
・急ぎの仕事が2本同時進行(バイク便が行き交う)。ひとつは「1つ」と表記し、もうひとつは「ひとつ」と表記する。ほかにも「さまざま」と「様々」とか、「すでに」「既に」とか、まったく異なる用字用語。切り替えが大変。