自分史がブームになっています。比較的時間のある年配の人の中には、今までの生活を振り返り、文章にして、本の形になることに魅力を感じる人も少ないと思います。それだけに、多くのカルチャー講座では「文章の書き方講座」を開き、出版社は自分史の自費出版を勧めます。

自分史がブームになった裏側

自分史はきわめて個人的なものなので、内容として一般に流通できるものではないですし、書く本人も本の形にして知り合いの配る程度の部数があればよいので、自分史は自費出版が基本となります。費用は当然すべて著者持ちです。出版社のリスクはほtんどないと言っていいでしょう。そんな思惑もあって、自費出版を手がける出版社は、自分史をキーワードに出版の企画を持ちかけています。このブームは自費出版を手がける会社が作り出しものと言ってもいいでしょう。

自費出版に対する商業出版とは

一般的に、自費出版に対比されるのが、商業出版です。出版社が著者に原稿執筆の依頼し、編集し、制作し、市販本として書店に並べる形態です。出版社は、制作にかかわる費用を負担するだけでなく、印税や原稿料を著者に支払います。場合によってはPRや宣伝・広告も出版社負担で展開します。

商業出版は編集者が介在する

こちらは多くの人に読んでもらわないといけないので、テーマはより一般的なものにしなければなりません。著者が書きたいものを書くわけではありません。商業出版は、著者が書けるテーマの中で、読者がニーズはどこにあるか?新しい価値を提供できるものは何か?を考えるわけです(著者が書きたいテーマで、新しい価値を提供できるものであればそれがベストです)。それを考えるのは原則として編集者です。自費出版には編集者は存在せず、商業出版には存在する、と言い換えてもいいと思います。出版を考える人は当然商業出版を希望します。

間違わない出版社選びを

ところが、(商業出版の)編集者の中には、著者に内容をおまかせの人がいたり、原稿を書いてもきわめて低い印税率(あるいは原稿料)しか支払えない出版社もあるようです。さらに著者に買取を要求する出版社もあります。出版社にも編集者にもそれぞれの事情があるので、ここでは是非は問いませんが、商業出版も条件によっては自費出版とあまり大差ないことがあります。執筆には膨大なエネルギーと時間を費やします。商業出版なのに、実質編集者不在で、対価もきわめて低いーそんなことにならないような出版の仕方、出版社選びを考えたいですね。

==【昨日の活動】==================

・引き続き原稿校正。赤字が多すぎてペンのインクがなくなった。まだ終わらない…。

・となりの駅のスターバックスで打ち合わせ

 

Related Articles: