企画を立てるときに考えていることは、まず新しさです。これがないと新たな企画をする意味がありません。ただ新しいと認識するためには、既存のものを知っておく必要があります。書籍で言えば、あるジャンルの本が新しいといえるためには、既存の本をすべて読んでおく必要があります。論理的には、ですが。既存のリサーチをあまりしないまま「新しい」と判断することは危険です。ジャンルに詳しい人に聞くのがいちばん効率的でしょう。

新しさと実現可能性

もうひとつは、実現可能性です。企画は実現しないと意味がないので、どれだけ実現できる可能性があるかどうかということも大きなポイントです。新しさを求めるばかり、だれも実現できなければ意味なしです。ただ、実現可能性についても他人の目が必要です。自分では「困難」と思っていた企画も人の目からすると、意外とそうではなかったりするからです。逆もまたしかりです。

とは言え、ひとりでどこまで考えるか

複数の目で企画を考えると、よりよくより可能性が高まるといえます。ただ、この際の条件としては、ひとりでギリギリまで考えるということだと思います。ブレインストーミングや叩き台ではないわけで、ひとりで完全に新しさと実現可能性を追求する姿勢が前提です。それがあって、他者からの意見をどこまで自分ごととして考えられるか、が求められるのです。あくまでも企画者の責任で判断をすべきです。

最後に

企画を提出するときのことを考えるとすれば、誰に出すか、です。極めて属人的ですが、その人が持っている価値観や思考性や指向性に合致したものでないと、OKがでる可能性が減ります。そのあたりのリサーチも必要なはずです。誰に出すかに関係なく、だれをもうならせる圧倒的な企画ができれば、それにこしたことはないのですが、たいていの場合は、ギリギリの1点を通すような緻密さが問われるような気がしています。

==【昨日の活動・所感】==================
・午前中打ち合わせ2件。1件は新しい出版社と新しい仕事について。不思議な縁を感じさせる話も。

Related Articles: