著者と打ち合わせをしていて話題になったことです。ある出版社から声をかけられて、企画書を提出して、何度か打ち合わせをして、企画を固めたあとに、社内の企画会議に提出したところ、企画が通過しなかったというのです。その企画は再提出の可能性もなく、ボツになったとのことでした。

企画会議を通す覚悟を持つ

こういうケースは、可能性はもちろんあると思います。最終的には、社内の企画会議に通過しないと出版できません。ただ、著者からすれば「いい迷惑」としたいいようがないはずです。打ち合わせや執筆も含め、著者がその企画に費やせた時間はムダになります。「出版はそういうものだよね」と片付けることは簡単ですが、編集者は、著者に声をかけたなら、なにがなんでも会議を通す覚悟を持つべきだと思っています。

心が動かない本づくりの悲劇

なぜそう思うかというと、そういうことを繰り返していると、「書いてくれる著者がいなくなる」と思うからです。本を出したい人は限りなくいるので、もちろん著者がゼロになることはないですが、その編集者が本当に書いてほしい著者には書いてもらえないことになるかもしれません。それって編集者にとっては、つらいことです。予算のためにとか、数字のための本づくりを自分がやめたのは、自分の心が動かない著者にも執筆依頼をしなくてはならないことに対して、強烈な違和感をもったからです。そんな仕事はやめたほうがいいと…。

著者と丁寧につきあう

出版社からすれば、「企画を厳選して、いい本のみを出版したい」ということでしょうが、そもそもいい本とはなにか、とか、どういう基準で企画を厳選しているのか、を定義しないと、まったく意味のない言葉になります。さらに、著者をぞんざいに扱う出版社は、「著者はいくらでもいる」と思っているようで、「出版社はいくらでもある」と著者が考えていることには気を配らないようです。

企画を判断しない編集者とは

自分が知っている例では、サンプル原稿を著者に書かせて、その原稿を「外部モニター」と呼ばれる人に見せて、判断するケースがあります。「外部モニター」が何者だが、知らせてもらえません。編集者が判断できないことも問題ですが、企画NGの理由が「外部モニターが否定的なので」は最悪の返答です。逆に立場になれば、その理由はおのずとわかるはずです。

まとめ

本づくりは、人の性格がとっても表れます。著者とそういうつきあいしない編集者は、著者から選ばれなくなります。社内事情はもちろん理解できますが、丁寧にことを進めるとか、著者のコンテンツを十分引き出せているかとか、詳細に企画をツメる、とか企画書の文字に魂を込める、などのことにどれだけ時間を費やしているかが問題になります。著者が提案したものだからといって、深く考えず「いいですね、それ企画会議にかけてみましょう」と言うのは仕事としてもっとも危険だと思っています。

==【昨日の活動・所感】==================

・自分の知識・スキルの棚卸しをして、100のリストを作成。時間かかるけれど、とっても勉強になる。最近、言語化の威力を猛烈に感じる。

Related Articles: