自分は、文字を扱っている仕事だからか、文字で表現されていることのみに焦点をあてる、傾向があることが最近わかってきました。と同時に言葉だけ意識していても本意は理解できないというケースもありそうです。どういうことなのかを考えてみます。

感謝を伝える言葉なのに…

「ありがとうございます」は感謝を伝える言葉ですが、前後の文面やこの言葉を発するときの表情から、まったくその気持ちが伝わってこない、という経験は多くの人がしていることだと思います。その言葉を発した人は、「ありがとうございます」って言ったのになぜ?などと思うことにあるでしょう。言えばよいというものではなく、きちんと伝わっているかを確認する必要があります。

本当にそう思っているか

きちんと伝わっているかどうかを確認する前に、「自分自身が本当にそう思っているどうか」が必要です。上記の例のように、言葉は気持ちがなくても発することができるのです。言葉をもってコミュニケーションする時の危険性です(そんな状態で「謝った」とか「謝っていない」とか言い合うのはナンセンスです)。こういうことを考えると、対面でのコミュニケーションはやっぱり大事だなと思います。言葉の力とか相手の表情などから本心が見えやすくなります。

ちょっといい話はNG

著者と話していると、文字で書かれたものから受ける印象とかなりイメージが違う場合があります。こちらが勝手にイメージしていることなので、実態とずれていて当然なのですが、著者のイメージをできるだけ紙面に反映する意識が必要です。「みんなにとってちょっといい話を書こう」と意識するときには言葉の力が弱くなります。それより本当に思っていることをストレートにぶつけたときのほうが、言葉に力が生まれます。

書いたものを読み直すと

専門的な知識を書籍にする場合は別として、自分の考えを書く時には、「本当にそう思っているか」を問い続けることが大事です。そのためにた集中力を高めないといけないし、本当のことを書くための環境も必要です。そうでないと、知らず知らずのうちの、常識とか「なとなくいい話」を発信してしまいがちです。編集中に原稿に手を入れるときにも、ハッとするときがあります。この著者は「本当にそう思っているのか」を問い続けて、編集すべきだし、自分自身のコミュニケーションをしたいと思っています。

まとめ

言葉に反応すると、いいことはあまりないです。なぜその言葉を発したかを気にすると、より本質的な問題にぶつかります。以前「ありがとうございます」と言われたのにも関わらず、明らかにそれ以降の関係が悪くなったことがあります。それまでの私とのやり取りに問題があったということです。だれもが面と向かって、批判することは避けたいからこそ、無難な言葉で終わりにしたくなります。原因を分析するためには言葉に反応しない、ということなのです。原稿読む時にも意識したい点でもあります。

==【昨日の活動・所感】==================

・ランで父親の見舞いに行っているが、走っていると近所なのに知らないところがたくさんあることに気づく。多摩川河川敷を走ることが多いけれど、街中も結構楽しい。
・やるべきことの順番を間違えて、不本意な過ごし方になってしまった。こんなことをしていると、ちゃんと休めない要因になりそうなので、気をつける。

Related Articles: