ブログ、メルマガ、SNSなど個人でも情報発信することは当たり前の時代になりました。思考整理、気づき発見、備忘録、イベント告知、趣味のコミュニティーなどなど発信の目的も人それぞれです。自分でその使い方を決められるのが新しいメディアの形です。

 個人のメディアだから何でも書いていいのか?

ただ、個人のメディアとはいえ、好き勝手に書いていいとは思いません。読んでくれる人がいるからです。数あるブログやメルマガの中から、時間を割いて読んでくれるわけで、単なる愚痴や人の批判を読まされては、気分が言いはずがないですし、ブログを読んでそう感じてしまったら、また読んでくれる可能性はかなり低くなります(もちろんそれでもいい、という人はいると思いますが)。それにそういう人は実際に会ったときもネガティブなこと連発するケースも考えられます。

 ブログを読んでくれた人の読後感を大事にする

ネット上の情報はただで流れるだけに、誰のために役に立つかを意識して発信されることが少なくなっています。ただある人は、読んでくれた人の「読後感」を大事にしたい、と言っていました。自分の記事を読んでくれたあとにどんな気持ちになるか。どうせ書くのだったら、読んでくれる人が「ちょっといいね」「へーそんなんだ」「なるほどー」「ガハハ(爆笑)」「くすっ(笑)」と思うようなことを書きたいですよね(でもへんに「役立ててもらおう」とか「勉強してもらおう」などと思わないほうがいいです。そこまで意気込むと書く側が続かなくなります)。

誰の役に立っているか

日々、ブログを書くときに、読者の人をちょっとだけイメージすること、ちょっとだけ役に立てないかを考え続けると、それも習慣になるような気がするのです。なぜ自分はこれをしているのか、誰の役になっているのか、自分と関わっている人の満足感はどうなのかを意識することが、生活の基本かなと最近強く思うのです。そしてそこをないがしろにしては、絶対ビジネスは上手く行かないはずですし、日常のコミュニケーションも滞るはずです。「毎日ちょっと誰かのために…」の意識が大きな財産になるのだと思っています。

まとめ

ある人のFacebookの投稿には、「(笑)」が多くでてきます。読んでいてなごみます。この人も「読後感」を大事にしているのかも、と感じさせます。自由があるメディアだからこそ、その使い方や付き合い方が問われますね。

==【昨日の活動・所感】==================

・新しい企画の準備。関連本読破とアウトプットとゲラ読み。

Related Articles: