自分の考えていることは、相手に伝わっていると思っていても、実はぜんぜん伝わっていないことがあります。そういうケースって珍しくないことかもしれないけれど、通常、相手にちゃんと伝わっているかどうかを知ることってなかなか難しいです。会議や打ち合わせであれば、目的が明確になっている(はず)なので、真意を確かめながら、話を進めなければなりません(そう相手に思わせるのはかなり減点ポイントですが)。

相手の気持ちを動かすために必要なこと

ただ相手の気持ちを動かすには、伝え方に細心の注意を払わないといけません。どう伝えるかがかなり難しいですね。まずは自分が信じることや信じるものでないと、相手の気持ちを動かせません。ニセモノの気持ちが、相手に察知されます。「売る側にちょっとでも迷いがあったら、絶対売れない。絶対見抜かれる」と知り合いのコンサルをしている友人が言っていました。それは高価になればなるほど、覚悟が試されるのでしょう。

覚悟が決まったら考えること

自分に覚悟や確信があってもそれをどうやって伝えるかも重要なことです。自分が考えていることを普通に伝えるのではなく、相手の視点にたって、「なんか救ってくれそう」とか「なんか現状打破してくれそう」とか「絶対に味方になってくれそう」などと思わせることが必須なのです。それをテクニックと言えば、テクニックなのでしょうけれど、顧客に立場に「同化」すればおのずと表現が変わってくると思っています。というか、同化なんて半端なことではできないのです。

伝え方の成功例と失敗例を学ぶ

そう考えると、伝えることは、単に言葉を発することではなく、相手の気持ちを動かすぐらいの気迫や信念をわかってもらうということなんですね。授業でも同じことですね。「前も同じこと言ってるぞ!」というのでなく、その前に「前回はどういう伝え方をしたっけ?」とまず自分に問うことから始めたほうが、自分のためです。

まとめ

通常(特にビジネスの場面では)伝わっていないことを確認することを知る機会はあまりないのですが、ときに教えてくれる人がいます。耳が痛いことだけど、とってもありがたいことです。ふつうは、何もコメントしないで去っていく、離れて行くだけです。自分の想いがどれだけ伝わっているかーそんなことも気にしながら日々仕事できたらと思っています。

Related Articles: