執筆に向かっている人ときのハードルは高いがゆえに、スムーズに進まない人も多い。そこをお手伝いするのが自分の役目でもある。

一般論として、原稿を書くときは気持ちに迷いがあるとなかなか前に進まない。前に進まない原因は何なのかを考える必要がある。今まで経験したところだと「本業がうまくいっていない」「プライベートなことで悩みがある」「出版に対してそれほど魅力に感じなくなった」「自分の考えていることを世に出すことに実は迷いがある」などなど。「時間がない」「書く場所がない」の言葉の裏には絶対になにかある。

「とりあえず書く」という気持ちがなければ、こんなこと恥ずかしくて書けないよね、と言った人がいるけれど、そうなんだと思う。いったん自分の言葉が文字として「とりあえず」外に出して、それが他人の目に触れると、その気持ちも薄れてきて、やがてはその文字が当たり前のように感じられたと言っていた。でもそんな気持ちと戦いながら原稿を書いている人を目の当たりにすると、単純にあ〜スゴイ人だなと思う。

今度一緒に本を出す別の人はその「とりあえず書く」を徹底してくれた。3万5000字ぐらいしか掲載しない本なのだけれど、準備に費やした字数は13万字ほど。書いて、書いて、書いた。その中からは「これは!」と思うのもの構成した。量は質を高めるためにあるとはこのことだ。そして原稿の量を書くと心も書くことに慣れてくる。最初に原稿を書こうとする気持ちが筆を遅らせるのかもしれない。

ただなんからの事情で執筆がとまっている人に「今が書くとき!」と感じてもらうには、逆説的で矛盾しているのだけれど、時間が必要なのだと思う。とまっている間に、何か書きたいのか、本当に出版したいのかをいやでも自問自答するわけで、その過程から方向性が見いだせるものだ。それが面倒くさければやめるのも決断。「今」ではないということなのかもしれない。

本は一度出せば、その本は永遠に残る。周りの評価とは関係なく。いい加減な気持ちで書くと後悔する。渾身の力でかければ、次が絶対に見えてくる。次の希望も課題も。それを見つけるために書くのかもしれない。

こういうことをしていると、自分のやっていることは本づくりではないなと思うこともあり、実際に本を出すことは「結果」であり「目的」ではないのかもしれない。一緒に本をつくらなくても、その事情をきちんと聞くことで、信頼関係が築けている人たちも多い。それはそれでいいのではないかと思う今日このごろ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

著者の哲学・生きざまを書籍に!ノウハウより理念を書籍に!をモットーにする出版社が「読み手を前のめりにさせる書籍の書き方」セミナーを開催しています。

開催日時

2017年1月25日(水)午前10時~12

2017年2月2日(水)午前10時~12

2017年2月9日(木)午前10時~12

詳細はこちら

Related Articles: